見島神社(読み)みしまじんじや

日本歴史地名大系 「見島神社」の解説

見島神社
みしまじんじや

[現在地名]萩市見島 本村

本村ほんむら集落北西の高地にあって、南面して鎮座祭神は応神天皇・神功皇后・仲哀天皇武内宿禰・表筒男命・中筒男命・底筒男命。旧郷社。

社伝によれば、もとは八幡宮と称し、貞観元年(八五九)宇佐うさ八幡宮(現大分県宇佐市)勧請し祀ったのに始まるという。その後の変遷はつまびらかでないが、社坊として肥前ひぜん(のちの讃岐坊)があった。社蔵の鰐口(市指定有形文化財)はその銘に「至徳丁卯(四)長州大島郡見島郷八幡宮」と刻まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 肥前

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む