島名は「和名抄」刊本に長門国六郡の一として見島郡があり、また
中世には大津郡に属して見島郷と称された。見島神社所蔵至徳四年(一三八七)の鰐口銘に「長州大津郡見嶋郷八幡宮」、廃皇子宮の嘉慶二年(一三八八)の鰐口銘(「山口県風土誌」所載)に「大津郡三島郷」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
山口県萩(はぎ)市の浜崎港から北西へ45キロメートルの日本海に浮かぶ島。旧見島村。面積7.73平方キロメートル。玄武岩からなる台地状の島で、イクラゲ山(175メートル)には航空自衛隊のレーダー基地がある。『和名抄(わみょうしょう)』には大津郡三島郷とみえる。ジーコンボ古墳群は国指定史跡で、7~10世紀の群集古墳。中世は大陸貿易で栄え、近世は海防上の要地として一島一郡をなした。萩藩は遠見番所を置き、砲台が築かれた。また、藩の流刑地でもあった。1739年(元文4)の記録には家数346軒、人数1927人、船数31艘(そう)とある。対馬(つしま)暖流に洗われる暖かい島で、島内はよく水田化され、水稲、タバコ、ダイコン、冬キャベツの産出が多い。特産は見島和牛。漁業は刺網、延縄(はえなわ)、一本釣りがおもで、アマダイ、ブリ、イカ、サザエ、ウニの漁獲が多い。見島ウシ産地、見島のカメ生息地は国指定天然記念物。浜崎港からの定期便がある。人口1041(2009)。
[三浦 肇]
『山口県教育委員会編『見島総合学術調査報告』(1964・山口県)』
山口県萩市に属し,浜崎港から北西45kmにある日本海上の離島。面積7.85km2,人口945(2012)。玄武岩台地の島で,南に本村(ほんむら),北東に宇津の2集落がある。対馬暖流の影響で冬も霜をみない。古く《和名抄》に大津郡三島郷の名が見える。横浦海岸の見島古墳群(ジーコンボ古墳群)(史)は約200基の積石塚からなる群集墳で,和同開珎をはじめとする在銘の貨銭や多くの鉄製武器,金銀環,土師器,須恵器などが出土した。近世には一島一郡の見島郡を称し,〈島酋〉と称する山田氏が島を管掌,長州藩政下でも特異な地であった。島内の農地の6割は水田であるが,干害をうけやすく溜池が多い。漁業は刺網,はえなわ,一本釣りが盛んで,アマダイ,ブリ,イカ,サザエ,ウニの漁獲が多い。最高所のイクラゲ山(180m)には近世,藩の遠見番所が置かれたが,現在は航空自衛隊のレーダー基地がある。島は見島ウシ産地,見島のカメ生息地として天然記念物に指定されている。萩市から定期船の便がある。
執筆者:三浦 肇
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新