見当遺跡(読み)けんとういせき

日本歴史地名大系 「見当遺跡」の解説

見当遺跡
けんとういせき

旧物部川の自然堤防上、標高七・五メートルにある弥生遺跡。田村川の小流に接する。現在ビニールハウスが建つが、昭和三八年の発掘以前は宅地であった。発掘調査の結果、室町時代以降の攪乱が激しく、遺構は残っていないことが判明。弥生前期中葉の西見当II式土器、前期後半の大篠式土器、中期初頭の田村式土器、中期中葉後半の北カリヤ式土器、中期末の竜河洞式土器など各型式の弥生土器が混在して出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む