見性寺跡(読み)けんしようじあと

日本歴史地名大系 「見性寺跡」の解説

見性寺跡
けんしようじあと

[現在地名]高松市錦町二丁目

弘憲こうけん寺東隣にあった曹洞宗寺院。海禅林直指山と号し、本尊釈迦如来。周防国泰雲たいうん(現山口市)覚隠の弟子一藺が嘉吉元年(一四四一)大内おおち東山ひがしやま(現大川郡白鳥町)に創建した宝光ほうこう寺に始まり、寛正二年(一四六一)守護細川勝元によって宇多津うたづ(現綾歌郡宇多津町)に移され南隆なんりゆう寺と称し(御領分中寺々由来)、さらに文正元年(一四六六)丸亀中府まるがめなかぶ村に移り東福とうふく寺といっていたのを、天正一六年(一五八八)高松城築城の際、生駒親正がはまノ丁に移し見性寺と改めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android