日本歴史地名大系 「浜ノ丁」の解説 浜ノ丁はまのちよう 香川県:高松市高松城下浜ノ丁[現在地名]高松市浜ノ町・西内町(にしうちまち)・錦町(にしきまち)一―二丁目・瀬戸内町(せとうちちよう)・扇町(おうぎまち)一丁目高松城の西外堀に接し、西は愛宕神社まで、南は西通(にしとおり)町・西浜(にしはま)町、北は海浜に面して置かれた武家屋敷町。古くは海浜部に寺院があったらしく、天正一六年(一五八八)九月一三日の八条政次判物写(真行寺文書)に、野原西浜の安楽寺(のはらにしはまのあんらくじ)屋敷の一部を宝蔵(ほうぞう)寺(のちの真行寺)寺地として与えたことがみえ、安楽寺屋敷は当町東端部にあって、のちに御船蔵が造営された地である。生駒氏時代は西浜屋敷の内(→一番丁)。松平頼重入部による家臣団の増加に伴って整備拡充された(小神野夜話)。東西約五町・南北約一六〇間の城下最大の武家屋敷町である。町名も城西の海浜にあったことによる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by