生駒一正(読み)いこま かずまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「生駒一正」の解説

生駒一正 いこま-かずまさ

1555-1610 織豊-江戸時代前期の武将,大名
弘治(こうじ)元年生まれ。生駒親正(ちかまさ)の子。織田信長につかえる。のち豊臣秀吉に属し,朝鮮出兵にしたがう。関ケ原戦いでは東軍先鋒(せんぽう)をつとめる。慶長6年讃岐(さぬき)(香川県)17万石余の領主として丸亀城にはいり,翌年高松城にうつった。高松藩主生駒家初代。慶長15年3月18日死去。56歳。美濃(みの)(岐阜県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む