見明戸村(読み)みあけどむら

日本歴史地名大系 「見明戸村」の解説

見明戸村
みあけどむら

[現在地名]湯原町見明戸

旭川の支流鉄山かねやま川の中流に位置し、東は石内いしうち村・大月おおつき村。中国山地の標高六〇〇―七〇〇メートルの中位浸食平坦面にあたり、砂鉄採取の鉄穴流しによる人工的浸食で、低平でなだらかな地形となったところに、常路井じようろい(常隆院)・見明戸・横曾根よこぞね原尻はらじりなどの集落がある。鉄穴流しでできた流し込み田・掘田が多い。「蔭涼軒日録」寛正六年(一四六五)四月一七日条および文正元年(一四六六)閏二月二五日条によると、見明渡村は当時富美とみ(現苫田郡富村)とともに京都相国しようこく寺領で、山名金吾被官の井伊将監らの違乱が行われており、将監には追捕が命じられている。

正保郷帳によれば田高三七五石余・畑高九七石余、元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳によれば改出高一四五石余・開高四二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む