デジタル大辞泉
「追捕」の意味・読み・例文・類語
つい‐ぶ【追▽捕】
[名](スル)
1 賊や罪人などを追いかけて捕らえること。ついほ。
2 奪い取ること。没収すること。ついほ。
「僧坊民屋を―し、財宝をことごとく運び取って後」〈太平記・八〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つい‐ぶ【追捕】
- 〘 名詞 〙 ( 「ついふ」とも )
- ① 追いかけて捕えること。官から役人をつかわして、罪人などを追い捕えること。ついほ。ついふく。
- [初出の実例]「天下盗賊往々而在。遣レ使追捕」(出典:続日本紀‐文武四年(700)一一月乙未)
- 「祖の家に行て、此の由を云て、追捕せむと為るに」(出典:今昔物語集(1120頃か)二九)
- [その他の文献]〔史記‐衡山王伝〕
- ② 追及してとりあげること。没収すること。うばいとること。ついほ。ついふく。
- [初出の実例]「資財雑具を追捕(ツイフ)し」(出典:高野本平家(13C前)一)
- 「一粒をも刈り採り、民屋の一をも追捕(ツイフ)したらんずる者をば」(出典:太平記(14C後)一六)
つい‐ほ【追捕】
- 〘 名詞 〙 ( 「ほ」は「捕」の漢音 )
- ① =ついぶ(追捕)①
- [初出の実例]「追捕 ツイホ」(出典:文明本節用集(室町中))
- 「追捕(ツイホ)せらるる者の如く」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉三一)
- ② =ついぶ(追捕)②
- [初出の実例]「其家に乱入し、資財雑具を追捕(ツイホ)〈高良本ルビ〉し」(出典:平家物語(13C前)一)
つい‐ふく【追捕】
- 〘 名詞 〙 ( 「ついぶく」とも )
- ① =ついぶ(追捕)①〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「家成が家のかどに下人をたてて前を通られけるに〈略〉ついぶくはしたりけるなり」(出典:愚管抄(1220)四)
- ② =ついぶ(追捕)②
- [初出の実例]「tçuifucu(ツイフク) ノ クヮンニン ガ マイッテ シザイ、ザウグ ヲモ ウバイ トリ」(出典:天草本平家(1592)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「追捕」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
追捕 (ついぶ)
〈ついふく〉〈ついぶく〉〈ついぷく〉とも訓む。本来は,追跡して捕らえることを意味した。律令条文のなかにすでに見える。ここでは〈罪人〉はもちろんのこと,〈囚(しゆ)〉〈征人(せいじん)〉〈防人(さきもり)〉〈衛士(えじ)〉〈仕丁(じちよう)〉など軍事・警察的任務についているものや,〈流(る)〉〈移(い)〉など強制的に居所を移されたものが,その指定された場所から逃亡した場合にも(こういう者を〈亡者〉と総称する)追捕の対象となった。したがって追捕を任務とする特定の官職があったわけではなかったが,やがて大規模な追捕のために臨時的に〈使〉が任命されるようになり,のちさらにこれが常設の官職になった。このような追捕はしばしば逮捕に際して家宅家財の毀損・没収を伴ったので,中世に入ると〈家に乱入し,資財雑具を追捕し,其奴を搦(から)めとて〉(《平家物語》巻一)のように,略奪をも意味するようになった。
執筆者:石井 紫郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 