見老津浦
みろづうら
[現在地名]すさみ町見老津
和深川村の東にある漁村。紀伊水道の入口、枯木灘に面した荒磯の多い海岸で、沖合に大小の島が点在して自然防波堤をつくり、とくに見老津川河口は船溜りの適地。熊野街道大辺路が海辺に接して通り、和深川村との間は長柄坂(現長井坂)。東は江住浦、北は小河内村と防己村。中世末期には周参見氏の支配下にあったという(続風土記)。
慶長検地高目録によると村高二五石余。「続風土記」では家数八五、人数三〇六。江田組に属した。慶長一六年(一六一一)の加太浦より錦浦迄加子米究帳(栗本家蔵)によると、加子役数一八人、代納升高二一・六石。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 