規伯玄方 きはく-げんぽう
1588-1661 江戸時代前期の僧。
天正(てんしょう)16年生まれ。筑前(ちくぜん)(福岡県)の人。景轍玄蘇(けいてつ-げんそ)の法をつぎ,元和(げんな)5年対馬(つしま)(長崎県)の臨済宗(りんざいしゅう)以酊庵(いていあん)2世。7年および寛永6年幕命により朝鮮への使者をつとめる。11年国書改竄(かいざん)事件で罪にとわれ,24年間盛岡藩に流される。明暦4年ゆるされ,南禅寺語心院住持,建長寺公帖などを歴任した。寛文元年10月23日死去。74歳。号は劫外,自雲。編著に「仙巣稿」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 