覚弁(読み)かくべん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「覚弁」の解説

覚弁 かくべん

?-1198 平安後期-鎌倉時代の僧。
天台宗比叡(ひえい)山で天台教学をまなび,伊賀(いが)(三重県)で往生院をひらく。華厳(けごん)経にはじまり涅槃(ねはん)経でおわる五時講と称される五部大乗経の講説をはじめた。建久9年2月15日涅槃を講じおわるとともに死去したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む