覚斅(読み)かくきょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「覚斅」の解説

覚斅 かくきょう

?-? 鎌倉時代の僧。
高野山遍照光院の主。文永2年(1265)弘法大師の夢告によって高野山に町石卒都婆(ちょうせきそとば)(1町ごとにたてる石の道標)の建立発願。京都,鎌倉など各地をあるいて寄付をあつめ,建治(けんじ)3年山麓の慈尊院より奥院にいたる参道に計217基をたてた。通称は教王上人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む