覚醒剤中毒(読み)かくせいざいちゅうどく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「覚醒剤中毒」の意味・わかりやすい解説

覚醒剤中毒
かくせいざいちゅうどく

覚醒剤の依存の状態をいう。覚醒剤乱用は第二次世界大戦後の「ヒロポン」によるピークと、1970年ころのピークがあって、いずれも社会問題になった。初めて覚醒剤を使うと、爽快(そうかい)、増動、疲労感軽減、不眠食欲不振などの中枢刺激作用が現れるが、中断すると、焦燥にかられたり、怒りやすい状態になり、その苦痛から逃れるために連用し、依存に陥るといわれている。中毒状態になると、集中困難をはじめ、増動、幻覚妄想猜疑(さいぎ)、不安、抑うつ情緒不安定、抑制欠除、攻撃、常同症などの統合失調症(精神分裂病)とよく似た症状が現れる。覚醒剤を中止すると、短期間で症状が消える。しかし、あとに感情鈍麻、自我障害などの症状が残ることもある。正常な状態に戻っても、ふたたび覚醒剤を使ったり、飲酒や心理的ストレスを受けると症状が再現したり、別に、自然再燃する例も認められる。とくに統合失調症の経過と比較し、これは病因的な関連から注目されている。

[船渡川誠一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の覚醒剤中毒の言及

【覚醒剤】より

…これら覚醒作用をもっているアミンを,ドイツ学派は覚醒アミンと呼ぶが,英米学派ではとくに命名をしていない。向精神薬【小林 司】
[覚醒剤中毒]
 覚醒剤はいったん使用すると容易に依存・中毒を生じ,幻覚妄想などの精神病的症状や性格変化を生じうる。1930年代からヨーロッパではアンフェタミン精神病があった。…

※「覚醒剤中毒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android