親歯車ホブ盤HRS-500のマスターウォームホイール(読み)おやはぐるまほぶばんHRS500ののますたーうぉーむほいーる

事典 日本の地域遺産 の解説

親歯車ホブ盤HRS-500のマスターウォームホイール

(静岡県沼津市大岡2068-3 東芝機械(株)本社工場)
機械遺産指定の地域遺産〔第34号〕。
芝浦機械製作所(現・東芝機械)が1953(昭和28)年に製作。直径5,000mmの大歯車の歯切り加工ができる高精度歯切盤改良が重ねられ、親歯車ホブ盤HRS-500で加工された7代目のマスターウォームホイール(ホブ盤の心臓部)は世界一の高精度を有する。現在もこの精度を超える精密な歯車は製作されたことがない

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む