観法寺村(読み)かんぽうじむら

日本歴史地名大系 「観法寺村」の解説

観法寺村
かんぽうじむら

[現在地名]金沢市観法寺町

西は森下もりもと川を挟んで南森下村当地にはかつて真言宗一七坊があり、観法寺がその頭寺であったことから地名になったという(加賀志徴)。「普済禅語録」の行状に「七歳而(加賀)国就于観法寺、翠髪教学」(永光寺文書)、「七歳隷州之観法寺、為童行」(曹洞宗全書)とあり、通幻寂霊の弟子で加賀安宅あたか(現小松市)聖興しようこう寺などに住し、のち越前に禅林ぜんりん(現福井市)を開いた普済善救が、文和二年(一三五三)七歳で観法寺に緑髪のまま入り、一三歳のとき浄住じようじゆう寺の寂室了光の許で薙髪するまで学んだという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む