観算(読み)かんさん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「観算」の解説

観算 かんさん

?-? 平安時代中期の僧。
大安寺学僧延喜(えんぎ)5年(905)維摩会(ゆいまえ)の竪義(りゅうぎ)において,竪者(りっしゃ)となり三論大義を弁説し,問者(もんじゃ)を沈黙させてしまった。ところが聴衆のひとり興福寺の増利(ぞうり)の詰問論難に屈伏させられたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む