デジタル大辞泉
「三論」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐ろん【三論】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 三論宗のよりどころとなる経典で、中論(中観論)・十二門論・百論の三つの論書。
- [初出の実例]「大宝元年随レ使入唐、渉二覧経典一。尤精二三論一、養老二年帰朝」(出典:続日本紀‐天平一六年(744)一〇月辛卯)
- ② 「さんろんしゅう(三論宗)」の略。
- [初出の実例]「三論法相、両宗菩薩、目撃相諍。蓋欲レ令三後代学者、以競二此理一」(出典:日本後紀‐延暦二三年(804)正月癸未)
- 「道慈をば大安寺に令住めて三論を学し」(出典:今昔物語集(1120頃か)一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「三論」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
三論
さんろん
三論宗の根本聖典であり,それによって三論宗が成立したところの3種の論書 (哲学書) のこと。 (1) 龍樹著『中論』,(2) 同『十二門論』,(3) 提婆著『百論』の3種。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三論の言及
【三論玄義】より
…中国,陳から唐初に活躍した学僧,吉蔵の著。三論とは2~3世紀ごろのインドの竜樹(ナーガールジュナ)が書いた《中論》と《十二門論》およびその弟子の提婆(だいば)の著《百論》の三つを指し,クマーラジーバの中国訳によって,これらは《般若経》の説く空観の精髄を示すとされ,〈三論宗〉なる宗派が成立する根拠となるのだが,《三論玄義》はその教科書であると同時に,空観を最も簡明に要約し解説した仏教入門書でもある。【川勝 義雄】。…
※「三論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 