問者(読み)モンジャ

精選版 日本国語大辞典 「問者」の意味・読み・例文・類語

もん‐じゃ【問者】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 問う人。質問者。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 大法会の論議の席上や竪義(りゅうぎ)の折、提出された論題について問難を発する役のもの。また、講経講書などの時、講師に質問をする人。
    1. [初出の実例]「依例講尚書、講師藤友業、問者孝能」(出典台記‐天養元年(1144)八月二一日)
  4. もんとう(問頭)
    1. [初出の実例]「去月十九日、〈略〉式部大輔大江重光朝臣当其問者、而忽有召問」(出典:類聚符宣抄‐九・康保五年(968)七月一四日・菅原資忠奏請裁被下宣旨給問者課試状)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む