観象授時(読み)かんしょうじゅじ(その他表記)guān xiàng shòu shí

改訂新版 世界大百科事典 「観象授時」の意味・わかりやすい解説

観象授時 (かんしょうじゅじ)
guān xiàng shòu shí

暦法が未発達の段階において,天文を観察し季節の運行を定める方法をいう。中国の古典《書経》尭典に〈日月星辰を暦象し,敬(つつ)しんで民に時を授く〉とあり,《易経》賁(ひ)の卦(か)に〈天文を観(み)て,以て時の変わるを察す〉とあるように,暦法が完成していない段階では,太陽,月,星の出現の状態などの天文現象を観察し,農耕に必要な四時の変化の規則性を見て,広く人民に時を知らせることが支配層の任務であった。尭典では鳥(υHya),火(σSco),虚(βAgr),昂(ηTau)の4星の南中によって仲春,仲夏,仲秋,仲冬を決定したが,メソポタミアでは太陽が出る前に惑星が見えはじめるヘリアカル・ライジングなどの地平線現象に注目し,エジプトではシリウス星のヘリアカル・ライジングによってナイル川氾濫を予知した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 橋本

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む