観象授時(読み)かんしょうじゅじ(その他表記)guān xiàng shòu shí

改訂新版 世界大百科事典 「観象授時」の意味・わかりやすい解説

観象授時 (かんしょうじゅじ)
guān xiàng shòu shí

暦法が未発達の段階において,天文を観察し季節の運行を定める方法をいう。中国の古典《書経》尭典に〈日月星辰を暦象し,敬(つつ)しんで民に時を授く〉とあり,《易経》賁(ひ)の卦(か)に〈天文を観(み)て,以て時の変わるを察す〉とあるように,暦法が完成していない段階では,太陽,月,星の出現の状態などの天文現象を観察し,農耕に必要な四時の変化の規則性を見て,広く人民に時を知らせることが支配層の任務であった。尭典では鳥(υHya),火(σSco),虚(βAgr),昂(ηTau)の4星の南中によって仲春,仲夏,仲秋,仲冬を決定したが,メソポタミアでは太陽が出る前に惑星が見えはじめるヘリアカル・ライジングなどの地平線現象に注目し,エジプトではシリウス星のヘリアカル・ライジングによってナイル川の氾濫を予知した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 橋本

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android