観阿彌(読み)かんあみ

精選版 日本国語大辞典 「観阿彌」の意味・読み・例文・類語

かんあみクヮンアミ【観阿彌】

  1. 南北朝時代の能役者、能作者。名は清次(きよつぐ)。大和国(奈良県)の人。世阿彌元清の父。芸名観世。法名は観阿彌陀仏(観阿・観阿彌)。大和猿楽四座の一つ結崎座(ゆうざきざ)に所属。初代観世大夫今熊野猿楽を機に足利義満後援を得て、能の質的向上をはかった。曲舞(くせまい)長所を取り入れ、能の音曲を革新して能の基礎を確立した。作品「卒都婆小町(そとばこまち)」「自然居士(じねんこじ)」など。正慶二~至徳元年(一三三三‐八四

かんなみクヮンアミ【観阿彌】

  1. かんあみ(観阿彌)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む