居士(読み)コジ

デジタル大辞泉 「居士」の意味・読み・例文・類語

こ‐じ【居士】

学徳がありながら、官に仕えず民間にある人。処士しょし
在家男子であって、仏教帰依した者。
成人男子の戒名法名の下につける称。女性大姉だいしに当たる。
性格を表す語に付いて、そのような気質の男であることを表す。「慎重居士」「謹厳居士

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「居士」の意味・読み・例文・類語

こ‐じ【居士】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「こ」「じ」は、それぞれ「居」「士」の呉音 )
  2. 学徳が高い隠者。処士
    1. [初出の実例]「身は市井にして、心は賢大夫士も恐るべき人ならば、居士とも隠者ともいふべし」(出典:集義外書(1709)三)
    2. [その他の文献]〔礼記‐玉藻〕
  3. ( [梵語] gṛha-pati の訳語。家長・長者の意 ) 仏語。仏教興隆期のインドで、商工業に従事した資産家。または、出家しないで家にいて仏門に帰依する男子の称。在家の仏教信者、修行者。特に近世以降、禅に関していう場合が多い。
    1. [初出の実例]「居士譬内凡夫」(出典:法華義疏(7C前)三)
    2. [その他の文献]〔祖庭事苑‐三・雪竇祖英上〕
  4. 男子の死後、その法名(戒名)に付ける称号。→こじごう(居士号)
    1. [初出の実例]「国者に聞けば四五人居士に成り」(出典:雑俳・柳多留‐三(1768))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「居士」の意味・わかりやすい解説

居士 (こじ)

サンスクリットのグリハパティgṛha-patiの訳。仏道を修行する在家の男子。インドの維摩(ゆいま)居士は有名。中国では,唐・宋時代,禅がさかんになるとともに居士と称する人が漸増龐居士韓愈,白居易などがよく知られ,明代の《居士分灯録》,清の《居士伝》などの居士伝も選述されている。宋代の字書《祖庭事苑(そていじえん)》は,(1)仕官を求めず,(2)寡欲にして徳を積み,(3)富裕で,(4)道を守りみずから悟ることの4点をあげて,居士の定義としている。日本では,中世武家で直庵居士と称した大友貞宗,近世武士階級の鈴木正三などが代表的な人である。明治時代以後では,欧米に禅を紹介した鈴木貞太郎(大拙)がよく知られている。なお,居士は在家の男子の法名に付される語でもある。
居士仏教
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「居士」の意味・わかりやすい解説

居士
こじ

中国で学徳高くして仕官していない人(処士)をいうが、仏教では在家(ざいけ)の男子で仏教に帰依(きえ)して受戒し仏法を求める徳行ある者をいう。サンスクリット語のグリハ・パティgha-patiの訳。迦羅越(からおつ)、疑叨賀鉢底(げとうがぱってい)と音写し、家主、長者、在家と訳す。またクラ・パティKula-pati(家族の長)の訳でもある。インドでは出家せずに家にいる男子のことであるが、とくに四姓のなかでは商工を業とする毘舎(バイシャVaiśya。第三の庶民階級)の富豪をいう。すなわち財にいる士の義でもあるとされる。

 日本では高徳の士の法名の下につける称号として用いられ、さらに一般庶民の戒名にも用いられるようになった。

[伊藤瑞叡]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「居士」の意味・わかりやすい解説

居士【こじ】

サンスクリット,グリハプティの訳。インドでは家主の意で,商工業を職とする資産家をいう。転じて中国では在家の仏道修行者を意味したが,現在,日本では仏教に帰依した男の在家信者の称。鎌倉時代以後,禅宗の有力な信者にこの号を贈り,武将の戒名の下に付けた。後世には一般化し,庶民も戒名の下につける。
→関連項目維摩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「居士」の意味・わかりやすい解説

居士
こじ

(1) gṛhapati 原義は「家の主」の意。もとインドにおいては四姓のうちの商工業者 vaiśyaの富豪をさす。中国では,学徳高くして仕官しない人をいう。処士と同義。 (2) 在家の男子で帰仏受戒した者。 (3) 男子の法名の下につける称。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「居士」の読み・字形・画数・意味

【居士】こじ

処士。

字通「居」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の居士の言及

【家】より

…家での祭式は非常に重要であって,前4世紀ごろまでに《グリヒヤ・スートラGṛhya‐sūtra(家庭経)》がバラモンの間でつくられ,結婚式や葬式を含む家での祭式が詳しく規定された。家長はグリハメーダgṛhamedha,グリハパティgṛhapatiなどとよばれ,仏教経典と碑文ではグリハパティは富裕な商人や農民を意味し,〈居士〉と漢訳された。(2)クラは本来集団を意味する語で,ふつう家族をさし,血縁を重点におくところから,やや広い範囲の親族をさす例が多い。…

【戒名】より

… これでわかるように,戒名は本来は生前に仏教に帰依して優婆塞(うばそく),優婆夷(うばい),または沙弥,沙弥尼の戒律を受けたとき付けるべきものである。これを逆修(ぎやくしゆう)戒名というが,これを表すものが居士(こじ),大姉(だいし),信士,信女などの位号と呼ぶものである。これは生前に受戒入道して仏道修行をしたという意味である。…

【居士仏教】より


[インド]
 インド仏教における居士の原語はグリハパティgṛhapatiで,その原意は富裕な資産家を意味する。初期仏教の時代,マガダ国を中心に鉄の使用が盛んになり農耕器具の発達により豊かな農産物が各地へ売買されるにいたり,富裕な商工業者の資産家が出現した。…

※「居士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android