観音堂石仏(読み)かんのんどうせきぶつ

国指定史跡ガイド 「観音堂石仏」の解説

かんのんどうせきぶつ【観音堂石仏】


福島県南相馬市小高区泉沢薬師前にある石仏群の一つ。観音信仰に基づく平安時代磨崖仏の一つで、大悲山中腹にある岩窟内の砂岩の壁に半肉彫りで刻まれている。現在はほとんどが剝離欠損しているが、本来は高さ約5.5m、台座の高さ約2mの十一面千手観音坐像であったと考えられている。また、その両側壁面には、化仏が多数刻まれており、保存状態は良好。これらは二重円光の光背と台座のある賢劫(けんごう)千仏とされる。両面礼堂が付設されている。日本の仏教美術史上重要な価値をもつものとして、1930年(昭和5)、国の史跡に指定された。JR常磐線小高駅から車で約9分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む