観音寺松原

デジタル大辞泉プラス 「観音寺松原」の解説

観音寺松原

香川県観音寺市の北西琴弾山から有明浜の白い砂浜へ向かって広がる5万本のクロマツの林。国の名勝琴弾公園」また瀬戸内海国立公園に属し、林の中の砂上に掘られた巨大な「寛永通宝」の銭形砂絵が有名。「日本の白砂青松100選」にも選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む