観音寺門前町(読み)かんのんじもんぜんちよう

日本歴史地名大系 「観音寺門前町」の解説

観音寺門前町
かんのんじもんぜんちよう

上京区今小路通御前西入

北野天満宮の南、表参道二の鳥居西側の地。

北野神社創建以来の境内地で(中古京師内外地図)、寛永一四年(一六三七)洛中絵図には「寺門前」、天保二年(一八三一)改正京町絵図細見大成には「観音前丁」とあるが、宝暦一二年刊「京町鑑」などの地誌類にはこの名は記されない。現町名になったのは、明治二年(一八六九)以降で(上下京番組)、当町に観音寺があることによる(坊目誌)

中古京師内外地図によれば、当町北部に朝日寺あさひでらがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android