角兄麻呂(読み)つぬの えまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「角兄麻呂」の解説

角兄麻呂 つぬの-えまろ

?-? 飛鳥(あすか)-奈良時代官吏
僧侶で恵耀と称し,大宝(たいほう)元年(701)還俗(げんぞく)。神亀(じんき)元年羽林連(はねばやしのむらじ)の氏姓をあたえられ丹後守(かみ)に任じられるが,同年流罪となる。「万葉集」巻3に4首の歌がのる角麻呂と同一人か。觮(ろくの)兄麻呂とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む