角淵村
つのぶちむら
[現在地名]玉村町角淵
烏川左岸、東は下茂木村、北は上之手村、飯島村、西は群馬郡宇貫村、烏川対岸は緑野郡立石新田(現藤岡市)、同郡新町宿(現多野郡新町)、武蔵国賀美郡毘沙吐村(現埼玉県児玉郡上里町)。毘沙吐村との間は藤木渡で結ばれる。南部の烏川段丘上と下茂木村・上茂木村・後箇村境付近には古墳が多い。
角淵八幡宮縁起によると現在下新田にある玉村八幡宮の前身角淵八幡宮が、建久六年(一一九五)当地に創建されたといい、近世初頭まで当地に鎮座していた。そのため玉村八幡宮の大祭では当村が、上之手村と並んで流鏑馬番付一番の扱いを受けている。文中二年(一三七三)「つのふちの住人」の「たうしやう、彦四郎、又五郎、ひこ次郎」の四人が、紀州新熊野社に願文を納めている(「角淵住人等願文」熊野本宮大社文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 