玉村八幡宮(読み)たまむらはちまんぐう

日本歴史地名大系 「玉村八幡宮」の解説

玉村八幡宮
たまむらはちまんぐう

[現在地名]玉村町下新田

上新田かみしんでんとの境、日光例幣使街道北側の長い参道の奥、中世の館跡に鎮座祭神は誉田別命・気長足姫命・比神。旧県社。古くは角淵つのぶちに祀られていた。元和元年(一六一五)別当神楽じんらく寺の山伏良源が著したという縁起(当社蔵)に角淵八幡宮とみえ、建久六年(一一九五)鎌倉鶴岡八幡宮より勧請創建したといい、「本堂・本社・塔・鐘楼・三門・華表・小社其数四十九社」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の玉村八幡宮の言及

【玉村[町]】より

…県立女子大がある。玉村八幡宮の本殿は重要文化財に指定されている。【千葉 立也】。…

※「玉村八幡宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android