角田忠行(読み)つのだ ただゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「角田忠行」の解説

角田忠行 つのだ-ただゆき

1834-1918 幕末-大正時代武士,神職
天保(てんぽう)5年11月6日生まれ。信濃(しなの)(長野県)岩村田藩士。脱藩後,藤田東湖,平田銕胤(かねたね)の門人となる。文久3年京都等持院の足利氏木像梟首(きょうしゅ)事件にくわわる。維新後,下鴨神社少宮司をへて熱田神宮宮司。大正7年12月15日死去。85歳。通称は由三郎。変名は米川信濃。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android