かく‐しょ【角黍】
- 〘 名詞 〙 五月五日の端午の節句に食べるちまきの一つ。糯米(もちごめ)、葛粉(くずこ)などで作った餠を長円錐形の角(つの)状にし、笹、葦、真菰(まこも)などの葉で巻いて、イグサでしばったもの。角粽(かくそう)。ちまき。
- [初出の実例]「荊俗当時愍二放臣一竹筒貯レ食楚江浜 至忠不レ朽変成レ恵 万国万年角黍新」(出典:済北集(1346頃か)三・端午)
- 「清窓五月向二涼風一 角黍嘗来気味濃」(出典:羅山先生詩集(1662)二一・端午十七首)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「角黍」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 