解州塩(読み)かいしゅうえん(その他表記)Jie-zhou-yan; Chieh-chou-yen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「解州塩」の意味・わかりやすい解説

解州塩
かいしゅうえん
Jie-zhou-yan; Chieh-chou-yen

中国の山西省南西部,解,安邑両県にまたがる塩池でとれる塩。五代以降,塩池は解池,塩は解州塩,解塩と呼ばれるようになった。これは解県に解州がおかれて,解,安邑両県を管轄するようになったためである。粒状なので顆塩 (かえん) ともいわれた。製塩は,畦 (けい) と呼ばれる塩田に濃厚な塩分を含む池水を導入し,天日下に水分蒸発させる方法による。この地方で塩南風といわれた風が吹いて蒸発を助けたという。海水からとる海塩に次いで多くの産額を示した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android