改訂新版 世界大百科事典 「解塩」の意味・わかりやすい解説
解塩 (かいえん)
Xiè yán
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…南部に塩池(解池)があり,河東塩池とも呼ばれ,長さ約30km,面積130km2。ここで産する解塩(潞塩,河東塩ともいう)の名は古くから知られる。解虞は54年解県と虞郷とが合併した県で,58年運城県になったのち,61年虞郷は永済県に編入された。…
…中国,漢代および唐の中期以降の歴代王朝が実施した塩の専売法とその取締法。中国の産塩地は,東部海岸(海塩),山西省解州の塩池(解塩),四川の地下塩(井塩),長城線以北の塩湖など多様であるが,広大な国土の割には地域的にかたよっている。そうした自然条件は塩の専売制を実施するのに好都合であった。…
…本省東部の河川はみな東に流れて河北省に至り,桑乾河は永定河となり,滹沱河(こだか)は子牙河に,清漳河(せいしようが)と濁漳河は衛河に入り,合流して海河となって天津市付近で渤海湾に注ぐ。湖沼では運城の解池(塩池)が最大で,食塩を産出し,解塩の名で古来有名である。 一般に地勢が高く東と南を山脈に囲まれているので,華北平原に比べて気温は低く,冬は寒冷で夏は比較的涼しい。…
※「解塩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新