精選版 日本国語大辞典 「解文」の意味・読み・例文・類語 げ‐もん【解文】 〘 名詞 〙 ( 「げ」は「解」の呉音 ) 下位から上位に奉る文書。平安時代以降、解(げ)を解文、解状(げじょう)と呼ぶのが一般的となった。げぶみ。[初出の実例]「一巻美作国解文墾田地文図」(出典:西大寺資財流記帳‐宝亀一一年(780)一二月二五日)「添へたる立文(たてぶみ)には、げもんのやうにて、進上餠餤(へいだん)一包 例に依(よ)て進上如件 別当 少納言殿 とて」(出典:枕草子(10C終)一三三) げ‐ぶみ【解文】 〘 名詞 〙 =げもん(解文) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「解文」の意味・わかりやすい解説 解文げぶみ →申状 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by