解糖系(読み)カイトウケイ

デジタル大辞泉 「解糖系」の意味・読み・例文・類語

かいとう‐けい〔カイタウ‐〕【解糖系】

生物の体内にある糖の代謝経路グルコースピルビン酸乳酸などに分解し、細胞エネルギー源となるATPを産生する多段階の化学反応で、細胞質で進行する。
[補説]酸素がある好気的条件下では、解糖系で生成されたピルビン酸はミトコンドリアに運ばれクエン酸回路に入る。酸素がない嫌気的条件下では、ピルビン酸が乳酸にまで分解される。嫌気的解糖によって生成された乳酸は肝臓へ送られ、グルコースに変換される。激しい運動によって嫌気的解糖が亢進し、筋肉中に乳酸が過剰に蓄積すると、pHが低下し、疲労やこりを引き起こす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む