アデノシン三燐酸(読み)アデノシンサンリンサン

デジタル大辞泉 「アデノシン三燐酸」の意味・読み・例文・類語

アデノシン‐さんりんさん【アデノシン三×燐酸】

アデノシンリボース(糖)に3分子燐酸がついて、2個の高エネルギー燐酸結合をもつ化合物。生体内に広く分布し、燐酸1分子が離れたり、結合したりすることで、エネルギー放出貯蔵、また、物質代謝合成に重要な役目を果たす。ATP(adenosine triphosphate)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「アデノシン三燐酸」の意味・読み・例文・類語

アデノシン‐さんりんさん【アデノシン三燐酸】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] adenosine tri-phosphate の訳語 ) アデニン、リボース、三分子の燐酸から成るヌクレオチド。生物体内のほとんどの場所に存在し、体内でエネルギーを貯えたり、放出したりするのに最も重要な働きをする。ATP。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アデノシン三燐酸」の意味・わかりやすい解説

アデノシン三燐酸【アデノシンさんりんさん】

ATP

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む