デジタル大辞泉
「言出づ」の意味・読み・例文・類語
こち・ず〔こちづ〕【▽言▽出づ】
[動ダ下二]《「ことい(言出)づ」の音変化》口に出して言う。
「足柄のみ坂恐み曇り夜の我が下延へを―・でつるかも」〈万・三三七一〉
こと‐い・ず〔‐いづ〕【言▽出づ】
[動ダ下二]
1 言い出す。ことず。
「おほなおほな―・づる事を物憂くはもてなすべきぞ」〈源・早蕨〉
2 楽器の音を出す。
「想夫恋は、心とさしすぎて―・で給はむや」〈源・横笛〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こと‐い・ず‥いづ【言出】
- 〘 他動詞 ダ下二段活用 〙
- ① ことばに出す。口に出していう。ことず。
- [初出の実例]「たはやすくこと出づべきことにもあらねば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
- ② 楽器の音や音声を出す。
- [初出の実例]「想夫恋は、心とさしすぎてこと出で給はんや、憎き事に侍らまし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)横笛)
こち‐・ず‥づ【言出】
- 〘 他動詞 ダ下二段活用 〙 ( 「こといづ(言出)」の変化した語 ) ことばに出して言う。
- [初出の実例]「足柄のみ坂畏(かしこ)み曇夜の吾が下延(したばへ)を許知弖(コチデ)つるかも」(出典:万葉集(8C後)一四・三三七一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 