言好し(読み)コトヨシ

デジタル大辞泉 「言好し」の意味・読み・例文・類語

こと‐よ・し【言好し】

[形ク]口先がうまい。言葉巧みである。
「かく―・くいみじきに、女はましてすかされたるにやあらむ」〈東屋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「言好し」の意味・読み・例文・類語

こと‐よ・し【言好】

  1. 〘 形容詞ク活用 〙 ことばが巧みである。口先がうまい。
    1. [初出の実例]「ことよく契りて、みそかに頼み奉りたれば」(出典:落窪物語(10C後)一)

言好しの派生語

ことよ‐が・る
  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙

言好しの派生語

ことよ‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

言好しの派生語

ことよ‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む