言掛け(読み)イイカケ

デジタル大辞泉 「言掛け」の意味・読み・例文・類語

いい‐かけ〔いひ‐〕【言(い)掛け】

話し始めて、途中でやめること。言いさし。「言い掛けのまま席を立つ」
言いがかりをつけること。
「人の憂に付けこみて、身勝手なる―せんとは」〈鴎外舞姫
なぞなぞの問いかけの言葉解答を「こころ」というのに対するもの。
修辞法の一。和歌連歌俳諧などで、同音であることを利用して、語を二つ以上の意味に掛けて用いること。掛けことば

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む