言納(読み)いいおさめ

精選版 日本国語大辞典 「言納」の意味・読み・例文・類語

いい‐おさめいひをさめ【言納】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 今までたびたび言ってきたことを、それを最後として言うのをやめること。「小言の言いおさめ」
    1. [初出の実例]「それを末期のいひ納めにして、息ざしかすかによはりはて」(出典:人情本・清談峯初花(1819‐21)初)
  3. 謡曲などの一節の終わりの部分。謡曲などをうたう時の、その一句の終わり。
    1. [初出の実例]「あなたを序になして、小謡など云をさめたらば、はたと上げて謡ひなどし、かく違へて、其匂ひを心にかくべし。あなたの云をさめの字の韻を、能々心得べし」(出典:申楽談儀(1430)音曲の心根)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む