言納(読み)いいおさめ

精選版 日本国語大辞典 「言納」の意味・読み・例文・類語

いい‐おさめいひをさめ【言納】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 今までたびたび言ってきたことを、それを最後として言うのをやめること。「小言の言いおさめ」
    1. [初出の実例]「それを末期のいひ納めにして、息ざしかすかによはりはて」(出典:人情本・清談峯初花(1819‐21)初)
  3. 謡曲などの一節の終わりの部分。謡曲などをうたう時の、その一句の終わり。
    1. [初出の実例]「あなたを序になして、小謡など云をさめたらば、はたと上げて謡ひなどし、かく違へて、其匂ひを心にかくべし。あなたの云をさめの字の韻を、能々心得べし」(出典:申楽談儀(1430)音曲の心根)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android