言納(読み)いいおさめ

精選版 日本国語大辞典 「言納」の意味・読み・例文・類語

いい‐おさめいひをさめ【言納】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 今までたびたび言ってきたことを、それを最後として言うのをやめること。「小言の言いおさめ」
    1. [初出の実例]「それを末期のいひ納めにして、息ざしかすかによはりはて」(出典:人情本・清談峯初花(1819‐21)初)
  3. 謡曲などの一節の終わりの部分。謡曲などをうたう時の、その一句の終わり。
    1. [初出の実例]「あなたを序になして、小謡など云をさめたらば、はたと上げて謡ひなどし、かく違へて、其匂ひを心にかくべし。あなたの云をさめの字の韻を、能々心得べし」(出典:申楽談儀(1430)音曲の心根)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む