言葉の玉(読み)ことばのたま

精選版 日本国語大辞典 「言葉の玉」の意味・読み・例文・類語

ことば【言葉】 の 玉(たま)

  1. ことばの美しさを玉にたとえていう語。美辞麗句ことのはの玉。
    1. [初出の実例]「世にこゆる君がことばの玉はあれと光の底を知る人やなき〈藤原為兼〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)三二)
  2. べんちゃら。うれしがらせ。おせじ。
    1. [初出の実例]「わたしつかまへて、なんじゃやら、ゑらもふけさしに言葉(コトバ)の玉をつかふてゐ升た」(出典洒落本・北華通情(1794))

ことのは【言葉】 の 玉(たま)

  1. ことば(言葉)の玉
    1. [初出の実例]「事の心広ければ、拾ひて言はん言の葉の玉の数にもあらぬ身の」(出典:謡曲・浮舟(1430頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む