訪問カード

就活用語集(就活大百科 キーワード1000) 「訪問カード」の解説

訪問カード

「訪問カード」とは会社説明会に参加した際、会場で記入するシートのことです。説明会が始まる前に書く場合と、説明会終了後に提出する場合があります。氏名、連絡先、大学名、自己PR志望動機、会社への質問などをその場でいきなり書かされることが多いので、最低限、志望動機ぐらいは用意してから参加した方がいいでしょう。訪問カードがエントリーシートの代わりになる場合もあるので、万年筆またはボールペンでていねいに記入してください。あわてて書くと字も乱雑になるので、ある程度余裕を持って早めに会場に到着することが大切です。会社説明会に参加する際によく誤解されるのは「その企業のことを知らないから、説明会に参加して研究する」という姿勢です。「会社説明会」は「企業研究をしてその会社に興味を持ったから、さらに詳しく知るために参加するもの」。「訪問カード」に書かれた志望動機や会社への質問を見れば、その会社に関してどの程度研究しているかがわかります。事前に企業サイトやマイナビに掲載されている情報に目を通すなど、予習していくことが重要です。

出典 マイナビ2012 -学生向け就職情報サイト-就活用語集(就活大百科 キーワード1000)について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む