設楽氏館跡(読み)したらしやかたあと

日本歴史地名大系 「設楽氏館跡」の解説

設楽氏館跡
したらしやかたあと

[現在地名]皆野町金沢 小塚沢

荒川右岸の独立峰宝登ほど山の北西麓に近い支岳小塚おづか山の南山腹にある。屋敷跡は上・下二段に分れ現在雑木林の中に石垣がよく残されており、西の端に井戸が掘られ、下段には狩猟の守護神といわれる狩戸かると神社が祀られている。伝承によれば館主は鉢形はちがた(現寄居町)城主北条氏邦の家臣設楽金太夫といわれ、天正一八年(一五九〇)鉢形城の落城後にこの地に帰農したとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 武具 安土

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む