証券取引所三原則(読み)しょうけんとりひきじょさんげんそく

百科事典マイペディア 「証券取引所三原則」の意味・わかりやすい解説

証券取引所三原則【しょうけんとりひきじょさんげんそく】

第2次大戦後証券取引所再開に際して,1949年GHQが指示した原則取引三原則とも。上場銘柄取引一定例外を除きすべて取引所で会員により行われること,取引所での取引はすべてその順序に従い時間的に記録されること,先物取引禁止の三つ。これは投資者保護と公正な取引および株価形成を目的とするものであり,戦後日本の証券市場の基本精神となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む