証券市場(読み)しょうけんしじょう

精選版 日本国語大辞典 「証券市場」の意味・読み・例文・類語

しょうけん‐しじょう ‥シヂャウ【証券市場】

〘名〙 証券発行売買流通などが行なわれる市場発行市場流通市場に分けられる。特に証券取引所をさすこともある。〔国民百科新語辞典(1934)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「証券市場」の意味・読み・例文・類語

しょうけん‐しじょう〔‐シヂヤウ〕【証券市場】

有価証券の発行が行われる発行市場と、それが流通する流通市場との総称狭義には、証券取引所金融商品取引所)をさすこともある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「証券市場」の意味・わかりやすい解説

証券市場
しょうけんしじょう

有価証券が発行されて投資家に取得されるまでの過程、および投資家相互間で有価証券が流通する過程を総括して証券市場という。前者は(証券)発行市場とよばれ、後者は(証券)流通市場とよばれる。ここで扱われる有価証券は、その一種である資本証券(擬制資本証券)が意味されており、その代表的なものが公社債などの債券株式である。

[桶田 篤]

証券の発行

証券発行市場において発行の対象となるのは、確定利付証券である債券と、配当証券である株式である。債券の発行市場はとくに起債市場とよばれる。なお、株式の流通市場、発行市場をあわせて株式市場といい、区別して扱われることが多い。

 債券は、発行主体が国または地方公共団体であるか、一般企業であるかによって、公債社債に分かれる。公債はさらに国債地方債、社債は金融機関によって発行される金融債と、事業会社によって発行される事業債に分かれる。他方、株式は株式会社の発行による。

 発行方法には、直接発行と間接発行とがある。前者は発行者自らが発行に伴う危険を負担するもの、後者はこれに対して発行危険を第三者に負担させるものである。募集方法については、両者ともに発行者自らが行う自己募集と、第三者に委託する委託募集とがある。

[桶田 篤]

証券の引受け

間接発行で発行危険を負担することをさす。日本では、第二次世界大戦前は国債と社債について大手銀行がシンジケート(引受け組合)を組織して引受け業務を行い、証券業者はその下請け的な役割を果たすにすぎなかったが、1948年(昭和23)に制定された証券取引法によって、銀行その他の金融機関は、国債、地方債、政府保証債などの引受けが禁止され、証券引受け業務は証券業者のみが扱うことになった。

 引受けには、買取引受け(買取発行)と、残額引受け(請負発行)とがある。前者は、発行証券を確定価格で引受け機関が買い取り、その後適当な時期と価格で一般に売り出す方法であり、後者は、発行機関が発行主体との間で引受け価格、売出し価格、その他の条件を定めて発行を引き受け、売れ残り分は引受け機関が引き取ることを保証する方法である。さらに両者について、引受け機関が単独である場合を単独引受け、複数で分担額を定めて共同で引き受ける場合を共同引受けという。この場合にはシンジケートが結成されるのが普通である。シンジケートには幹事機関が定められ、それが発行機関との引受け条件の取決め、シンジケート契約の締結、証券の市場導入など事務処理にあたる。また、売れ残り分の分担方法については、不分割方式(各自の実際販売額と無関係に当初の契約どおりに引き受ける方法)と、分割方式(自己の実際販売額の差額だけを引き受ける方法)とがある。

[桶田 篤]

証券の流通

証券のうち公社債については、株式のように零細な投資家は少なくて、大口資金の投資家が多いから、流通市場より発行市場に重点が置かれている。たとえば、優良社債に対して需要が集中し、価格騰貴や利回りの低下がおこるのに対して、投資的に妙味に欠ける社債に対する需要が少なく、低価格、高利回りとなる傾向が強いので、社債に格付けが行われる。理論上、証券の発行条件は流通市場で形成される価格に規制されるものとされているが、第二次世界大戦後の債券市場では、事実上、流通市場を欠き、債券に対する正常な需給関係に基づくメカニズムは働いていないとみられ、そのための種々の施策も試みられてはいるが、成果をあげるまでには至っていない。

 他方、株式の流通市場は活発で、大量の株式の売買が組織的に行われている。正常な価格メカニズムによる価格形成が行われる具体的な流通市場としての証券取引所が完備し、株式の需給要因を含む抽象的な株式流通市場においても同様である。

[桶田 篤]

現状

日本の金融システムは、そもそもイギリスやアメリカのような市場型システムMarket-oriented Systemではなく、間接金融ルートを中心とする銀行型システムBank-oriented Systemに位置づけられる場合が多い。実際、1998年(平成10)以前の日本の証券市場は、規制や障害が多く、使い勝手のよいものではなかった。そのため、手数料の自由化、取引所集中義務の廃止、証券業の免許制から登録制への切替えなど「日本版金融ビッグバン」(金融システム改革)といわれる矢つぎばやな改革が行われることになった。また、2006年6月には証券取引法にかわって、金融商品を包摂する金融商品取引法が制定され、グローバル市場としての制度的な体制は、ある程度整ったといえる。

 しかし、市場を通じて資金調達ができる企業数は、アメリカに比べて圧倒的に少ないのが現状である。具体的には、アメリカで取引所や新興企業向け市場から資金調達できる企業数は2万5000社を超えているのに対して、日本では4000社弱しか存在しない。しかも、このうち新興企業向け市場だけを比較してみると、アメリカではNASDAQ(ナスダック)のスモールキャップSmall Cap、OTCブリティンボードOTC Bulletin Board、ピンクシートPink Sheets、そしてローカルマーケットLocal marketを合計すると約2万社程度であるのに対して、日本ではグロース(東京)、アンビシャス(札幌)、ネクスト(名古屋)、Qボード(福岡)などをあわせて500銘柄程度の状態であり、証券市場の裾野(すその)の広がりに圧倒的な差があることがわかる。歴史的にみて、証券市場の裾野から次代を担う新しい産業が登場していることはよく知られている。その意味からも日本の証券市場の裾野が広がるように、さらなる規制緩和や障害を取り除くとともに、証券市場そのものの機能強化を進めていく必要があろう。

 加えて、現状、各国の証券取引所はそれぞれ個別に国際的な提携を行い、複数の市場が取引システムの共通化や情報ネットワークの形成といった方法により、市場間リンクを構築し、競争力を強化させようとしている。この場合に問題になってくるのが、制度や慣行の違い、とくに証券決済システムの統一の問題である。日本においては証券決済システム改革法(平成14年法律第65号)の施行により、社債等のペーパーレス取引が可能になるなど、国際的な提携が行いやすい環境をつくりつつあるが、今後も証券に関する規制・監督の方法や手段、会計基準などの国際的調和を一段と進めていく必要があると思われる。

[前田拓生]

『米澤康博編『読本シリーズ 証券市場読本』第2版(2006・東洋経済新報社)』『佐藤猛著『証券市場の基礎理論』(2008・税務経理協会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「証券市場」の意味・わかりやすい解説

証券市場【しょうけんしじょう】

有価証券の発行・流通・売買が行われる市場。一般には証券発行市場と証券流通市場に分けられるが,両者は組織・機構の面で明確に分けられているわけではない。前者では具体的な市場をもたず証券発行者が証券を発行し,資金調達を行うが,銀行・証券業者が引受業務(アンダーライター)に携わり,証券発行を成功させる。一方,後者の中心には証券取引所があり,既発行の証券を証券業者,および証券業者を仲介とした投資家が売買する。流通市場で最も多く売買されるのは通常株式(株券)である。なお,株式と債券とを区別して株式市場,公社債市場などと呼ぶ場合もある。→起債市場
→関連項目証券証券会社証券取引法長期金融市場

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「証券市場」の意味・わかりやすい解説

証券市場
しょうけんしじょう
securities market

有価証券の発行ならびに流通のための市場をいう。この市場に表われる証券には出資証券 (典型的には株券) と融資証券 (典型的には債券) の2種類がある。証券の発行を通じ資金需給が行われる市場を新証券発行市場,既発行証券が売買される市場を証券流通市場といい,両市場をあわせて広義の証券市場と呼ぶ。市場で取引される証券には債券と株式があるから証券市場は形式的には債券市場と株式市場に区別される。世界的にもそうであるが,日本では,債券市場よりも株式市場が一段と活発であることから普通証券市場と呼ぶ場合には株式市場をさすことが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

株式公開用語辞典 「証券市場」の解説

証券市場

企業・個人・政府の各経済主体は、経済活動をおこなうにあたって、それぞれの状況に応じ、資金の調達や運用をおこな う。資金の調達や運用をおこなう際に、資金の需要者(=借り手)が証券を発行し、資金の供給者(=貸し手)が証券を購入するという方法でおこなわれること がある。その場所を証券市場と呼んでいる。つまり資金は、証券市場を介して、移転することになる。証券市場を通じ、資金の需要者と供給者が直接取引をすることを、直接金融と呼んでいる。

出典 株式公開支援専門会社(株)イーコンサルタント株式公開用語辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「証券市場」の意味・わかりやすい解説

しょうけんしじょう【証券市場】

金銭の貸借,信託あるいは出資の事実を証し,その事実に基づく貨幣的請求権を化体した紙券であって,流通性を付与されたものを証券といい,そのような証券が当事者間の合意に基づいて資金と交換される場を証券市場という。またその交換行為を証券取引という。証券取引は,証券の売却者に資金を得させるものであるため,資金の融通・預託の取引(狭義の金融取引)とともに広義の金融取引に属する。すなわち,証券市場は金融市場の一環をなすということができる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

FX用語集 「証券市場」の解説

証券市場

株式など有価証券の発行が行なわれる発行市場と、それが流通する流通市場を総称して証券市場といいます。

出典 (株)外為どっとコムFX用語集について 情報

世界大百科事典内の証券市場の言及

【金融市場】より

…それは,種々の個別市場ないし部分市場から構成され,それに応じて種々の金利が形成される。たとえば,取引される資金が短期か長期かによって短期金融市場と長期金融市場に,資金の調達形態によって貸出市場(または貸付市場)と証券市場に,さらに借手ないし資金使途によって産業金融市場と消費金融市場などに分けることができる。貸出市場(貸出し)は,金融機関と顧客との間の資金貸借の市場であり,貸出金の期間の長さによって長期貸出市場と短期貸出市場に分けられる。…

【資本市場】より

…本来,資本市場という言葉は,企業が設備投資に必要な長期的な資金,すなわち資本を,株式・社債の発行によって調達する過程から生まれたものである。その後,国債その他の公共債の発行額が増大したので,資本市場の対象は,これら公社債と株式の発行を引受け・消化,ならびにその売買の総過程をさすことになり,証券市場と同義語として用いられている。それは対象証券からは株式市場と公社債市場に分かれ,取引の内容からは両市場について発行市場と流通市場を含む。…

※「証券市場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android