詐欺サイト

共同通信ニュース用語解説 「詐欺サイト」の解説

詐欺サイト

商品を売る意思能力がないのに、正規の販売サイトを模した偽の画面を表示させ、インターネットショッピングの利用者から代金をだまし取る目的でつくられたサイト。個人情報やクレジットカード情報が盗み取られる恐れもある。説明文の日本語表記が不自然だったり、支払い方法銀行振り込みとクレジットカード決済から選べるように記載されているのに、実際に可能なのは銀行振り込みに限定していたりする。法人が運営しているサイトにもかかわらず、振込先が個人名義になっている場合もある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む