詫田西分貝塚(読み)たくたにしぶんかいづか

日本歴史地名大系 「詫田西分貝塚」の解説

詫田西分貝塚
たくたにしぶんかいづか

[現在地名]千代田町大字詫田字詫田西分

国道二六四号の北側一帯にわたる。面積は約一千三〇〇アールにも及び、佐賀平野に分布する弥生貝塚の代表的なものである。標高四メートルの線上にあたり、弥生時代はここまで有明海が入りこんでいたと判断される。弥生式の組合せ式石棺も発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む