詫間樊六(読み)たくま はんろく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「詫間樊六」の解説

詫間樊六 たくま-はんろく

1834-1866 幕末武士
天保(てんぽう)5年生まれ。因幡(いなば)鳥取藩士。江戸で初代斎藤弥九郎に神道無念流をまなび,帰藩後神風流を創始。文久3年京都本圀(ほんこく)寺に藩佐幕派の重臣黒部権之介らを襲撃して殺害しとらえられる。幽閉先から脱出し長州へむかうが,慶応2年8月3日仇討ちの追っ手に討たれた。33歳。名は敬敷。号は神風。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む