デジタル大辞泉
「詰む」の意味・読み・例文・類語
つ・む【詰む】
[動マ五(四)]
1 布地などの目が密になる。「目の―・んだ織物」
2 将棋で、王将が囲まれて逃げ場がなくなる。「あと一手で―・んでしまう」
3 行きづまる。窮する。「理に―・む」
[動マ下二]「つめる」の文語形。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つ・む【詰】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- ① 前方がつまる。行きづまる。また、窮する。
- [初出の実例]「後に坪窓はあっても、そとが塞(ツ)んでるので〈略〉日の目もロクロク通さない」(出典:男五人(1908)〈真山青果〉四)
- ② 終局に至る。終わる。
- [初出の実例]「たづぬる事の返事も仕りかね、此分にてもせんぎつみがたし」(出典:浮世草子・本朝桜陰比事(1689)五)
- ③ 密ですき間がなくなる。こむ。つまる。比喩的に、ある状態にすっかりなっている意にいう。
- [初出の実例]「理のつんだ、われわれどもでも肝心する様なはなしを、伺ひたいものでござります」(出典:寄合ばなし(1874)〈榊原伊祐〉初)
- ④ 将棋で、王将が囲まれて逃げ道が完全になくなる。
- [初出の実例]「ならぬ間ぞたのみなりける さか馬にいられて後はつめにくし〈貞徳〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一五)
- [ 2 ] 〘 自動詞 他マ下二 〙 ⇒つめる(詰)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 