認知構造(読み)にんちこうぞう(その他表記)cognitive structure

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「認知構造」の意味・わかりやすい解説

認知構造
にんちこうぞう
cognitive structure

K.レビン心理学で用いられた基本概念の一つ。行動する主体である生体に認知されたものとしての環境のこと。生体の要求などによりその内容が規定され,必ずしも物理的環境の正確な反映ではないが,行動の起り方に直接影響している。また学習思考過程にみられる行動の変化を,認知構造の変化として説明する考え方もある。生活空間緊張体系などとともに,レビンの行動理論の中軸をなしている。最近では,多くの認知論的心理学説の中心概念となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む