誓内村(読み)ちかふないむら

日本歴史地名大系 「誓内村」の解説

誓内村
ちかふないむら

[現在地名]様似郡様似町字あさひ

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)までの村。様似郡の南東端に位置し、西は島郡しまくん村に、東はニカンベツ川をもって幌泉ほろいずみ近呼ちかよつぷ(現えりも町)に接する。北東部は山岳地帯で、南は太平洋に臨む(「様似村旧大字図」様似町史、「改訂様似町史」など)近世史料チカフナイ(チカプナイ)、ニカンベツとみえる地などからなる。「東蝦夷地場所大概書」にチカフナイとあり、「此所にてニイカツフ出稼夷人昆布取」と記され、板本「東蝦夷日誌」にはチカプナイとみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む