誘導単位(読み)ユウドウタンイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「誘導単位」の意味・読み・例文・類語

ゆうどう‐たんいイウダウタンヰ【誘導単位】

  1. 〘 名詞 〙 物理量を表わす単位。長さ・質量時間三つ基本単位を組み合わせて、しかも比例定数が一になるようにして得られた単位。エネルギー・力・仕事率などの単位。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の誘導単位の言及

【国際単位系】より

… 基本量でない物理量は組立量(誘導量)と呼ばれ,定義式や経験式など物理量の間に成り立つ関係式を用いて基本量,またはすでにある組立量から導き出される。組立量の単位を組立単位(誘導単位)といい,対応する物理量の間の関係式にならって基本単位,またはすでにある組立単位から形成される。国際単位系では,組立単位の形成に際して数係数を用いない。…

※「誘導単位」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む